植物図鑑
ベンジャミンゴムノキ
イチジク属
ベンジャミンゴムノキ
学名:
Ficus benjamina
〔基本情報〕
観葉植物として栽培される常緑高木。
原産地では高さ20mにもなり、気根を出します。
葉や茎を傷つけると白色の乳汁が出ます。
樹皮は灰白色~淡褐色です。
よく枝分かれし、枝先がアーチ状に枝垂れます。
葉は互生する単葉で、長さ5~12cm、幅2~6cmの卵形~卵状披針形で葉先がとがり、表面には光沢があります。
葉腋に2個の花嚢がつき、花は花嚢の内側につくため、外見上、花が見あたらないまま果実が熟します。
果嚢は径2cmほどの球形~卵形で無柄、橙赤色です。
室内栽培での開花結実はほとんどありません。
種子は鳥によって散布されますが、野生下ではこれが樹上で発芽して着生し、成長するにつれ気根で着生している樹を覆って枯らしてしまうことがあります。
そのため絞め殺しの木ともよばれます。
〔利用〕
葉や根を薬用とします。
樹皮はロープに利用されます。
樹液が天然ゴムの原料として利用できます。
材は低品質ですが、内装、小物、果物の木箱、燃料などに使用されます。
〔栽培〕
増殖は挿木や取木によります。
日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
明るい日陰には耐えます。
冬越しは5℃以上を保つのが無難で、冬は窓際の明るい場所などで管理します。
斑入りの品種は色合いを保つためには10℃以上が理想です。
環境の変化に敏感で、冬に室内に取り込んだり、別の環境に移した直後は葉が落ちますが、これは環境に順応するためです。
水やりは春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬は乾かし気味に管理します。
また、夏は高温多湿を保つため、冬は乾燥しがちなので、霧吹きで葉水を与えるとよいです。
施肥は春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
刈込によく耐えます。
病虫害としては炭そ病、ハダニやカイガラムシ、アブラムシがあります。