紫で彩るアケビnew12月の過去記事

セセリ グミフェルム

セリ科 Seseli属

Seseli gummiferum

〔基本情報〕
高さ60~90cmになる二年草または短命な多年草。
原産地では標高1,000mほどの山地の石灰岩の崖地に生育します。
根茎をもちます。
全体に灰緑色を帯びます。
株が大きくならないと開花せず、1年目はロゼット状に生育し、高さ・株径とも30~45cmほどです。
2年目以降に太く丈夫な茎をのばします。
葉は2~3回羽状に切れ込み、肉厚です。
茎先に径15cmになる大きな複散形花序を出し、20~60本の花軸が放射状にのび、小さな5弁花を多数つけ、1つ1つの花序は開花が進むにつれ球状になります。
花色ははじめピンク色を帯び、のちに白色となります。
花序の総苞片・小総苞片は、ともに無いか少数がつきます。
果実は分果です。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
水はけのよい土壌を好みます。
日当たりを好みますが、半日陰にも耐えます。
高温多湿を嫌うので、暖地では夏の強い直射日光や西日が避けられる場所に植え、やや乾き気味に育てるのがよいです。
乾燥に強いので、水やりは夏に晴天が続いて乾燥しないかぎり降雨にまかせます。
施肥は元肥を施せば特に必要ありません。
種子を採らないのであれば、花後に花茎を根元から切り取ると、多年性の性質が現れやすくなります。
病虫害は特にありません。
名前 セセリ グミフェルム 、ムーンキャロット
moon carrot
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? クリミア半島、エーゲ海南部、トルコ
ハーディネスゾーン ? 5a〜9b
生活型 ? 二年草、多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、9月、10月
草丈・樹高 ? 300〜900mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 桃、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? アルカリ性、中性
耐候性 ? 耐乾性
用途適性 ? ロックガーデン、花壇、公園・庭園
日本花き取引コード ? 117824
検索サイトの検索キー ? セセリ グミフェルム

「セセリ グミフェルム」への投稿写真