ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

アニス

セリ科 ミツバグサ属

Pimpinella anisum

〔基本情報〕
高さ50cmほどの一年草。
葉には根出葉と茎に互生する葉があり、根出葉は長さ1~5cmで単葉となるか浅く裂けます。
茎につく葉は下部のものは1回羽状に、上部のものは2~3回羽状に細かく切れ込みます。
葉の縁には鋸歯があります。
複散形花序に径0.3cmほどの小さな白~クリーム色の5弁花を多数つけます。
花序の基部にふつう総苞片はなく、小総苞片もないかあっても少数です。
果実は長さ0.5cmほどの楕円形で、2個の分果が合わさった双懸果です。

〔来歴〕
エジプトでは約4,000年前から栽培され、ミイラの防腐剤としても利用されていました。
また古代ギリシャやローマでも薬用として利用されていました。

〔利用〕
葉や茎はサラダなどに野菜として利用されます。
果実(アニス実、アニシード)は料理や菓子、リキュールの香りづけに用いられ、薬用にもなるほか精油も得られます。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
日当たりと水はけがよく肥沃な土壌を好みます。
直根性で移植を嫌うので、直播するかポットに播いて移植します。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は元肥を施せば特に必要ありません。
病虫害は特にありません。
名前 アニス
anise、aniseed、anix
花咲く季節 ? 6月、7月、8月
分布または原産地 ? 地中海沿岸東部、アジア南西部
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
草丈・樹高 ? 500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)、分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 黄白、白
花径 ? 3mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇
食用 ? 種、葉
有用 ? 薬用、食用、精油、ポプリ
日本花き取引コード ? 37785
検索サイトの検索キー ? アニス