EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

ヒペリカム イノドルム

オトギリソウ属 ヒペリカム イノドルム
学名: Hypericum ×inodorum

〔基本情報〕
高さ0.6~2mになる落葉または半常緑低木。
コボウズオトギリとHypericum hircinumの交雑種で、両者の中間的な性質をもちます。
基部からよく枝分かれして茂ります。
枝には稜があります。
葉は対生する単葉で、長さ3.5~11cmの広卵形~楕円状披針形となり、つぶすと芳香を放ちます。
葉の基部は円形~心形となり、しばしば茎を抱き、葉柄はないかあってもごく短いです。
花は枝先の集散花序に1~23個つき、径1.5~3cmほどの黄色の5弁花で、星形に開くかカップ状になります。
花弁は長さ0.8~1.5cmの倒披針形~狭倒卵形で萼片の1.5~2倍と明らかに長くなります。
雄しべは多数あり、5束に分かれ、長さは花弁の長さの1.2~1.3倍と花弁より長くなります。
萼片は0.5~1cmの楕円状披針形~広卵形となり、先端は鈍頭~丸みを帯び、全縁です。
萼片はふつう開花期から反曲しています。
果実は蒴果でまるく肥大し、コーラルピンク~鮮赤色に熟します。
園芸品種により姿や果実の色は異なります。
コボウズオトギリとよく似ており、おもに、花弁が萼や花柱より長い、雄しべが花弁より長い、萼はふつう花期・果実期とも反曲する、という点で区別します。

〔利用〕
果実期の枝を花材として利用します。

〔栽培〕
増殖は挿木、株分けによります。
日向~半日陰で風通しがよく、水はけ・水もちがよい肥沃な土壌を好み、強い乾燥を嫌います。
夏の直射日光や乾燥で葉焼けをおこすことがあるので、夏場は遮光するとよいです。
日当たりが悪すぎると花つきが悪くなります。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏の乾燥する時期には朝か夕方に水やりをし、それ以外は降雨にまかせます。
施肥は春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
剪定をおこなう場合は冬におこないます。
病虫害としてはアザミウマ、アブラムシ、カイガラムシ、うどんこ病、さび病があります。

〔備考〕
当初コボウズオトギリの園芸品種として流通したものが、ヒペリカム イノドルムの園芸品種と変更されるなど混乱があります。

名前
ヒペリカム イノドルム、tall tutsan
生活型
低木
常緑・落葉
半常緑、落葉
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
コボウズオトギリ
植え付け(または播種)季節
3月、4月、5月、9月、10月
花咲く季節
7月、8月、9月
実のなる季節
8月、9月、10月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
スペイン~イタリア、コルシカ島
形状
分枝
草丈・樹高
600〜2000mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
対生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
集散花序
花弁の数
5
花の色
花径
15〜30
花序の長さ
実の色
赤、桃
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
挿木、株分け
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
鉢植、花壇、切花、公園・庭園、屋上庭園、コンテナ、ベランダ
ハーディネスゾーン
6a〜9b
病害
うどんこ病、さび病
虫害
アザミウマ、アブラムシ、カイガラムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
生け花
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
54463
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 ヒペリカム イノドルム 」の投稿写真