ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

ヘーベ

オオバコ科 Hebe属

Hebe  

〔基本情報〕
常緑低木。
葉は十字対生する単葉で、全縁または歯牙があります。
葉腋から総状花序または穂状花序を出し、密に花をつけます。
花冠は4裂し、長い雄しべが2個あります。
萼も4裂します。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
冬越しには5℃以上を保つのが無難です。
水はけのよい土壌を好み、秋~春は日当たりのよい場所に置きます。
高温多湿に弱いので、長雨の時期や夏は風通しがよい半日陰に移動します。
水やりは過湿にならないよう注意し、土の表面が乾いてから与えます。
開花前と開花後に緩効性化成肥料を置き肥します。
開花後に混みあった枝を整理すると、暑い時期に株が蒸れるのを防ぐことができます。
病虫害としてはカイガラムシ、ハダニがあります。
名前 ヘーベ
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
分布または原産地 ? ニュージーランド、ポリネシア、南アメリカなど
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 6月、7月
形状 ? 分枝
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁、歯牙
花のつき方 ? 総状花序、穂状花序
花の色 ? 赤、青、紫、桃、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、コンテナ
虫害 ? カイガラムシ、ハダニ
日本花き取引コード ? 22689
検索サイトの検索キー ? ヘーベ