ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

ハゴロモルコウソウ

ヒルガオ科 サツマイモ属

Ipomoea ×multifida

〔基本情報〕
つる性一年草。
ルコウソウとマルバルコウの交雑種で両者の中間的な形質を示します。
つるは長さ3mほどに伸び、左巻きで、無毛です。
葉は互生し、楕円形~卵形で、掌状または羽状に深く裂けます。
葉腋から出る花序に数個の花をつけます。
花は赤色で5角形をしています。
果実は蒴果です。

〔備考〕
増殖は実生によります。
気温が低いと発芽しないため、20度以上に上がる5~6月に播きます。
種子は皮がかたいため、表面にカッターなどで少し傷をつけ、一昼夜水につけると双葉が開きやすくなります。
このとき、あまり深い傷をつけないように注意します。
日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
水やりは土が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は元肥を施せば特に必要なく、肥料を与えすぎたり、チッソ分が多い肥料を与えると葉ばかり茂って花が咲きにくくなります。
日が短くなることで花を咲かせるので、夜に外灯の光が当たると咲きにくくなることがあります。
病虫害としてはアブラムシ、ハダニがあります。
名前 ハゴロモルコウソウ (羽衣縷紅草) 、モミジルコウ (紅葉縷紅) 、モミジルコウソウ (紅葉縷紅草)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
生活型 ? つる性草本
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月
形状 ? つる
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、非耐寒性
用途適性 ? 公園・庭園、壁面緑化
虫害 ? アブラムシ、ハダニ
日本花き取引コード ? 71443
検索サイトの検索キー ? ハゴロモルコウソウ

「ハゴロモルコウソウ」への投稿写真