ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

フランスゴムノキ

クワ科 イチジク属

Ficus rubiginosa

〔基本情報〕
観葉植物として栽培される常緑高木。
葉や茎を傷つけると白色の乳汁が出ます。
樹皮は黄褐色で、幹の下部からもよく枝を出して広がります。
葉は互生する単葉で、長さ4~20cm、幅1~13cmの楕円形で、表面に光沢があります。
葉の裏面には赤褐色の軟毛がはえます。

〔栽培〕
増殖は挿木や取木によります。
耐寒性がないため鉢物として育てます。
日当たりを好みますが、真夏の直射日光は葉焼けをおこすため避けるようにします。
耐暑性があり、冬期も10℃以上あれば越冬するので、窓際の明るい場所などで管理します。
寒さにあたると葉を落とすことがあります。
春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬は乾かし気味に管理します。
また、葉に霧吹きで水を与えます。
春から秋に2週間に1回液肥を与えるか、2か月に1回緩効性固形肥料を置き肥します。
病虫害としてはハダニやカイガラムシ、アブラムシがあります。
名前 フランスゴムノキ 、コバノゴムビワ
Rusty fig、Port Jackson fig
分布または原産地 ? オーストラリア東部
ハーディネスゾーン ? 10b〜11b
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、9月、10月
形状 ? 直立
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 隠頭花序
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、非耐寒性
用途適性 ? 鉢植
虫害 ? ハダニ、カイガラムシ、アブラムシ
日本花き取引コード ? 21804
検索サイトの検索キー ? フランスゴムノキ

「フランスゴムノキ」への投稿写真