ダイヤモンドリリーnew12月の過去記事

ムラサキナツフジ

マメ科 ムラサキナツフジ属

Callerya reticulata

〔基本情報〕
常緑つる性木本。
つるは太く、よく枝分かれし、10mほどのびます。
葉は互生する奇数羽状複葉で、5~9小葉からなります。
小葉は長さ3~9cm、幅1.5~5cmの卵形~披針形で、無毛、やや質が厚く、光沢があり、葉の縁は全縁です。
茎先に長さ15~20cm、幅20cmの偽総状花序を直立させ、多くの花を密につけます。
花は紅紫色~暗紫色の蝶形花で、旗弁に黄色い斑紋があります。
果実は長さ15cm、幅1~1.5cmの長楕円形で扁平な豆果で、熟しても裂開しません。
豆果には3~6個の扁平な長楕円形の種子がはいります。

〔利用〕
茎を薬用にします。

〔栽培〕
増殖は挿木、接木によります。
霜の降りない地域であれば戸外越冬可能です。
日当たりと風通し、水はけのよい場所を好みますが、鉢植えの場合は夏場は半日陰に移したほうがよいです。
冬の霜や寒風は避けるようにします。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は地植えの場合は特に必要なく、鉢植えの場合は春~秋に緩効性肥料を置き肥します。
病虫害は特にありません。
名前 ムラサキナツフジ (紫夏藤) 、サッコウフジ (醋甲藤) 、サツマサッコウフジ (薩摩醋甲藤)
evergreen wisteria
花咲く季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月
実のなる季節 ? 6月、7月、8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? 中国南部、台湾
ハーディネスゾーン ? 8a〜8b
生活型 ? つる性木本
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、9月、10月
形状 ? つる
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 偽総状花序
花の色 ?
花序の長さ ? 150〜200mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 接木、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、公園・庭園、壁面緑化
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 21611
検索サイトの検索キー ? ムラサキナツフジ