もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ユウギリソウ

キキョウ科 ユウギリソウ属

Trachelium caeruleum

〔基本情報〕
高さ1.2mほどになる多年草ですが、高温多湿に弱いので日本では一年草または二年草として扱われます。
全体に無毛です。
茎は直立します。
葉は互生する単葉で、長さ8cmほどの卵形~披針形となり、縁には鋸歯または重鋸歯があります。
茎先に散房花序を出し、小さな花を多数密につけます。
花は長い筒部をもつ高盆形で、先は5裂し、花柱が長く花の外に突き出します。
花はふつう青紫色ですが、白、赤紫、ピンク色などの品種もあります。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
実生の場合は、種子が微細なので播種用の土とトレイを用い、覆土はせずに底面給水とします。
本葉が5~6枚になったら定植します。
日当たりと風通し、水はけのよい場所を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
花芽があがってきたら花序に水がかからないように注意します。
施肥は定植から開花まで薄めた液肥を与えます。
病虫害としては立枯病、灰色かび病、アブラムシ、ヨトウムシ、アカダニなどがあります。
名前 ユウギリソウ (夕霧草)
blue throatwort
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 地中海沿岸地域
ハーディネスゾーン ? 9b
生活型 ? 一年草、二年草、多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、5月、6月、9月、10月
草丈・樹高 ? 1200mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯、重鋸歯
花のつき方 ? 散房花序
花の色 ? 青、紫、桃、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花
病害 ? 立枯病、灰色かび病
虫害 ? アブラムシ、ヨトウムシ、アカダニ
検索サイトの検索キー ? ユウギリソウ

「ユウギリソウ」への投稿写真