もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ナツシロギク

キク科 ヨモギギク属

Tanacetum parthenium

〔基本情報〕
高さ30~80cmほどになる多年草。
茎の基部は木質化します。
葉は互生し、羽状に深く裂け、裂片がさらに浅く裂けます。
茎先に多数の頭花を散房状につけ、頭花の周辺には白色の舌状花、中心には黄色の筒状花があります。
果実は痩果です。

〔利用〕
ヨーロッパでは古くから薬用として利用されます。

〔栽培〕
増殖は実生、挿芽によります。
日当たりと水はけ、風通しのよい場所を好みます。
高温多湿に弱いので、水やりは乾かし気味に管理するのがよく、鉢植えでは土の表面が乾いてからたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は元肥を施すほか、春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害としてはアブラムシがあります。
名前 ナツシロギク (夏白菊) 、マトリカリア 、フィーバーフュー 、フィーバーヒュー
feverfew、bachelor's buttons
花咲く季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 西アジア、バルカン半島
ハーディネスゾーン ? 6a
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
草丈・樹高 ? 300〜800mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 黄、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園
虫害 ? アブラムシ
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 14413
検索サイトの検索キー ? ナツシロギク

「ナツシロギク」への投稿写真