紫で彩るアケビnew12月の過去記事

アストランティア

セリ科 アストランチア属

Astrantia  

〔基本情報〕
多年草。
太い根茎をもちます。
根出葉は掌状または羽状に裂け、裂片には鋸歯があり、長い葉柄をもちます。
茎はほとんど枝分かれせず、葉もまばらです。
長い花茎の先に複散形花序を出し、小さな5弁花が多数咲き、半球形になります。
雄しべが花の外に突き出します。
花序には花弁のように着色した葉状の総苞が放射状につきます。
果実は扁平な分果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
高温多湿や乾燥に弱く、冷涼な気候を好みます。
半日陰で風通しがよく、湿り気のある土壌を好みます。
温暖な地域では乾燥と地温の上昇を防ぐためバークで地表を覆うなどします。
水やりは土の表面が乾きはじめたらたっぷりと与え、高温期には気温の低い朝夕に水やりをします。
施肥は真夏に肥料が残らないよう春と秋に施すか、寒肥として緩効性肥料を施します。
病虫害は特にありませんが、セリ科を食草とするキアゲハの幼虫などがつくことがあります。
また水はけが悪いとネコブセンチュウが出ることがあります。
名前 アストランティア
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? ヨーロッパ~西アジア
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月、11月
草丈・樹高 ? 200〜800mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 赤、桃、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ
虫害 ? ネコブセンチュウ
日本花き取引コード ? 15118
検索サイトの検索キー ? アストランティア

「アストランティア」への投稿写真