EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

タマザキサクラソウ

サクラソウ属 タマザキサクラソウ
学名: Primula denticulata

〔基本情報〕
野生種は標高1,500~4,100mの高地でみられる高さ5~30cmになる多年草です。
耐暑性がないため、日本では一年草として扱います。
長さ1.5~4cm、径1~2cmほどの大きな卵形の冬芽をつくります。
葉は根出する単葉で、長さ3~15cm、幅1.5~4cmの長楕円形で、葉の縁には歯牙があります。
花茎の先に球状になる散形花序を出し、径1~2cmの花を密につけます。
花冠は5裂し、さらに先端が2裂します。
花色は藤色~藤桃色に黄色の目があるものが基本ですが、白色や紅色のものもあります。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
好光性の種子なので覆土はせず、底面給水にします。
日当たりと風通しがよく、水はけのよい土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
特に夏場は夕方以降の気温が下がってから潅水し、鉢の周りにも水を撒いて夜間を涼しく過ごさせるようにします。
施肥は元肥のほか、開花期に肥料を途切れさせないよう液肥を施し、夏に肥料が残らないようにします。
花がらを残すと病気の原因になるので、こまめに取り除きます。
種を採らないのであれば、花がほぼ咲き終わったら花茎ごと切り取るようにします。
病虫害としては立枯病、ボトリチス、軟腐病、灰色かび病、ヨトウムシ、ナメクジ、ネマトーダ、根ダニなどがあります。

名前
タマザキサクラソウ(玉咲桜草)、カサザキサクラソウ(笠咲桜草)
生活型
一年草、多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
2月、3月
花咲く季節
3月、4月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
ヒマラヤ(チベット自治区南部、アフガニスタン、ブータン、インド、カシミール、ミャンマー北部、ネパール、パキスタン、シッキム)
形状
草丈・樹高
50〜300mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
根生
縁の形
歯牙
葉の特記事項
花のつき方
散形花序
花弁の数
花の色
紫、桃、白
花径
10〜20
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性、非耐暑性
用途適性
鉢植
ハーディネスゾーン
病害
立枯病、ボトリチス、軟腐病、灰色かび病
虫害
ヨトウムシ、ナメクジ、ネマトーダ、根ダニ
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
22186
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 タマザキサクラソウ 」の投稿写真