ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

オルレア

セリ科 Orlaya属

Orlaya grandiflora

〔基本情報〕
高さ50cmほどになる一年草。
茎は直立して、よく枝分かれします。
葉は互生する2~3回羽状複葉で、小葉は細かく切れ込みます。
茎先に散形花序をつけ、白色の小さな5弁花を多数つけます。
花弁は倒卵形で、花序の外側の花の花弁が著しく大きく発達します。
花序には白い縁取りがある総苞がつきます。
果実は分果で、白色の刺毛が密にはえます。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は晴天が続いて乾燥しないかぎり降雨にまかせます。
肥料は少なめがよく、与えすぎると葉ばかり茂って花が少なくなるため元肥を施すのみとしますが、鉢植えの場合は生育具合を見ながら薄めた液肥を与えてもよいです。
病虫害としては立枯病、アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ、ナメクジなどがあります。
名前 オルレア 、オルラヤ 、ホワイトレース 、ホワイトレースフラワー
white lace flower
花咲く季節 ? 4月、5月、6月
分布または原産地 ? 地中海沿岸地域
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月、11月
草丈・樹高 ? 500mm
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、コンテナ
病害 ? 立枯病
虫害 ? アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ、ナメクジ
日本花き取引コード ? 70628
検索サイトの検索キー ? オルレア