ニワトコ newいいねしよう3月の過去記事

コダカラベンケイ

ベンケイソウ科 セイロンベンケイ属

Bryophyllum daigremontianum

〔基本情報〕
高さ1.8mになる多年草。
葉は対生する単葉で、長さ10~20cm、幅4.5~8cmの披針形~長三角形となり、縁には鋸歯があります。
葉の裏面には紫色の斑紋があります。
葉の縁から不定芽が出ます。
茎先に長さ40~50cmになる円錐形の集散花序を出し、下向きに花を40~60個つけます。
花は長さ2.5~3cm、径1.8cmほどの長鐘形となり、花冠は4裂して淡い桃色を帯びます。
果実は蒴果です。

〔来歴〕
日本には1931年に渡来しました。

〔利用〕
薬用にされます。

〔栽培〕
増殖は挿芽、葉挿により、いずれも容易です。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
寒さに弱いので冬は日当たりのよい室内にとりこみます。
日が短くなると咲く短日性植物のため、夜も明るい場所では花が咲きにくいです。
水やりは春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かし気味に管理します。
施肥は春から秋に緩効性化成肥料を施します。
病虫害としては灰色かび病、アブラムシがあります。
名前 コダカラベンケイ (子宝弁慶) 、シコロベンケイ (錣弁慶)
devil’s backbone、mother of thousands、alligator plant、Mexican hat plant
花咲く季節 ? 12月、1月、2月、3月、4月
分布または原産地 ? マダガスカル
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、9月、10月
草丈・樹高 ? 1800mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
葉の特記事項 ? 葉の縁から不定芽が出る
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ?
花径 ? 18mm
花序の長さ ? 400〜500mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿芽、葉挿
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐乾性、非耐寒性
用途適性 ? 鉢植
病害 ? 灰色かび病
虫害 ? アブラムシ
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 20957
検索サイトの検索キー ? コダカラベンケイ

「コダカラベンケイ」への投稿写真