もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

コバノランタナ

クマツヅラ科 シチヘンゲ属

Lantana montevidensis

〔基本情報〕
常緑低木。
寒冷地では落葉します。
全体に繊毛がはえます。
茎はよく枝分かれしながら、地を這って、長さ90cmほどのびます。
葉は対生する単葉で、長さ3cmほどの卵形です。
葉の表面にはしわが多く、縁には鋸歯があります。
葉腋に径3cmほどの頭状花序を出し、花を密につけます。
花序には長い柄があります。
花は淡い紅紫色で花冠の先が4~5裂します。
果実は球形の液果です。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけのよい場所であれば特に土質は選びません。
日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
寒さにやや弱いため、冬の寒風や霜は避けるようにします。
水やりは鉢植えの場合は春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かし気味に管理します。
地植えの場合は根づいた株であれば降雨にまかせます。
施肥は与えすぎると株が茂りすぎるので、春と秋の2回、緩効性化成肥料を少量施す程度とします。
果実ができると株が疲れるので、花後にこまめに花がらを摘みます。
株が茂りすぎたり冬に落葉して見苦しくなったら、株元まで短く切戻して仕立て直します。
病虫害は特にありません。
名前 コバノランタナ
trailing lantana、weeping lantana、creeping lantana、small lantana、purple lantana、trailing shrubverbena
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? 南アメリカ
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑、半常緑、落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月
形状 ? 匍匐、分枝
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? グラウンドカバー、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、ベランダ、ハンギングバスケット
日本花き取引コード ? 37976
検索サイトの検索キー ? コバノランタナ