ニワトコ newいいねしよう3月の過去記事

サンダーソニア

イヌサフラン科(チゴユリ科) サンダーソニア属

Sandersonia aurantiaca

〔基本情報〕高さ75cmになる球根性多年草。
細長い塊茎をもちます。
茎は細く、無毛です。
葉は互生する単葉で、披針形、全縁です。
葉の先端はときに巻きひげ状になり、これによって他のものによじ登ります。
花は茎の上部の葉腋に単生し、長さ2~3cmの花柄で吊り下がります。
花は長さ・径とも2.5cmほどの壺形でオレンジ色です。
1つの花の寿命は1週間ほどです。
果実は球形の蒴果です。

〔栽培〕増殖は分球または実生によります。
実生の場合は開花まで3年かかります。
球根は茎を中心にして二又状に分岐するので、折れ曲がった部分で切り分けます。
二叉に分かれて「へ」の字状になります。
この球根を折れ曲がった場所で切り分け、2つにふやすことができます。
芽は茎とは反対の端からのみ出るので、こちら側の先端が傷つくと芽が出なくなります。
日当たりと水はけのよい土壌を好み、過湿に弱く、乾燥に強いです。
鉢植えにし、春から開花までは日向に、開花後は半日陰に置くとよいです。
また、長雨にあたらないように注意します。
水やりは春~秋までは土の表面が乾いてきたらたっぷりと与え、葉が黄色くなってきてからは水を断ちます。
地上部が枯れたら鉢土を乾燥させて鉢植えのまま休眠させるか、球根を掘り上げて乾いた砂に埋めるか新聞紙に包んで10℃以下で保存します。
施肥は春~初夏に液肥を与えます。
草丈が伸びてきたら倒れないように支柱を立てます。
病虫害としてはアブラムシがあります。
名前 サンダーソニア
Christmas bells、golden lily of the valley、Chinese lantern lily
花咲く季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 南アフリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、5月
草丈・樹高 ? 750mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 単生
花の色 ? 橙、黄
花径 ? 25mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 球根、苗
繁殖方法 ? 種、球根
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐乾性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、コンテナ
虫害 ? アブラムシ
日本花き取引コード ? 16219
検索サイトの検索キー ? サンダーソニア