ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

トウキンセンカ

キク科 キンセンカ属

Calendula officinalis

〔基本情報〕高さ30~60cmの一年草または二年草。
茎や葉にやや粘る軟らかい腺毛が多くはえます。
茎は直立してよく枝分かれします。
葉は互生し、長さ5~18cmの広楕円形~披針形で全縁またはごく低い鋸歯があります。
下部の葉はへら状となります。
花茎の先に径10cmの頭花が1個つき、黄色~濃いオレンジ色です。
花は昼間開いて、夜間は閉じます。
果実は痩果で冠毛はなく、Cの字のように強く曲がり、背側に多くの突起があります。

〔利用〕花は古代ギリシアの時代から薬用、染料などに利用されます。
また、花と葉は食用になります。

〔栽培〕増殖は実生によります。
栽培は容易です。
日当たりと水はけ、水もちがよい場所を好みます。
日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
酸性土壌では育ちが悪く、弱アルカリ性の土壌を好みます。
耐寒性はありますが、霜や雪にあたると葉が傷むので、霜除けをしてもよいです。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は元肥を施しておけばほとんど必要ありません。
種ができると株が疲れるので、開花後の花はこまめに摘むようにします。
病虫害としてはうどんこ病、ヨトウムシ、アブラムシがあります。
名前 トウキンセンカ (唐金盞花) 、キンセンカ (金盞花) 、ポット マリゴールド
pot marigold、Scotch marigold、ruddles、common marigold
花咲く季節 ? 3月、4月、5月、6月
分布または原産地 ? 南ヨーロッパ
生活型 ? 一年草、二年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 9月、10月、11月
草丈・樹高 ? 300〜600mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花の色 ? 橙、黄
花径 ? 100mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 花壇、切花、公園・庭園、コンテナ
病害 ? うどんこ病
虫害 ? ヨトウムシ、アブラムシ
有用 ? 薬用、その他クラフト
日本花き取引コード ? 14046
検索サイトの検索キー ? トウキンセンカ

「トウキンセンカ」への投稿写真