紫で彩るアケビnew12月の過去記事

ツクバネガキ

カキノキ科 カキノキ属

Diospyros rhombifolia

〔基本情報〕
原産地では標高300~800mの川沿いの森林や斜面でみられる高さ8mになる落葉低木~小高木。
枝は目立たない刺で覆われ、毛がはえます。
葉は互生する単葉で、長さ4~8.5cm、幅1.8~3.8cmの丸みを帯びた菱形で、薄い革質です。
葉の表面には光沢があります。
葉柄は2~4mmです。
雌雄異株です。
雄花は長さ4㎜で淡い黄色、花冠は壺状で先が4裂して反り返り、雄しべが16個、退化した子房が1個あります。
雌花は長さ5㎜ほどで白色、花冠は壺状で先が4裂して反り返り、退化した雄しべが6個あります。
果実は径2cmの先がとがった楕円形で橙色に熟します。
果柄は長く、果実は下向きにぶら下がります。
萼が大きく発達し反り返ります。
果肉は渋く食べるのには向きません。
種子は長さ1cmの長楕円形で2~4個あります。

〔来歴〕
1940年ごろに京都府立植物園初代園長である菊地秋雄が中国より持ち帰ったとされます。

〔栽培〕
増殖は実生、接木によります。
種子はとりまきとします。
日当たりが良い場所であれば土質は特に選びません。
水やりは鉢植えの場合は春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かし気味に管理します。
地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は春~秋に緩効性の肥料を月に1回置き肥します。
実をつけたい場合は雄株と雌株を用意し、人工授粉を行います。
病虫害は特にありません。
名前 ツクバネガキ (衝羽根柿) 、ロウアガキ (老鴉柿) 、ロウヤガキ 、ヒメガキ (姫柿)
princess persimmon、diamond-leaf persimmon
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
実のなる季節 ? 9月、10月、11月
分布または原産地 ? 中国
生活型 ? 低木、小高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 8000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花の色 ? 黄、白
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、接木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、鉢植、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
日本花き取引コード ? 24773
検索サイトの検索キー ? ツクバネガキ

「ツクバネガキ」への投稿写真