ヒトツバカエデnewいいねしよう10月の過去記事

キダチアロエ

ススキノキ科(ワスレグサ科) アロエ属

Aloe arborescens

〔基本情報〕高さ1~2mほどで、よく枝分かれして叢生する多肉質の多年草。
葉はロゼット状に出て、長さ45~60cm、幅5cmの長三角形で葉縁に三角状の刺が密につきます。葉は灰緑色~緑色です。
直立する総状花序を出し、長さ4cmほどの円筒状で鮮紅色の花を多数つけます。

〔来歴〕日本には明治初年に渡来しました。

〔利用〕「医者いらず」などと呼ばれ、民間薬として汁を火傷や切り傷に塗布します。また胃腸病などに生食もされるほか、化粧品などにも利用されます。

〔栽培〕水はけと日当たりがよい場所であれば栽培は容易で、日本でも暖地では露地で栽培可能です。
増殖は挿木や株分けによります。
病害虫としてカイガラムシ、アブラムシなどがあります。
名前 キダチアロエ 、キダチロカイ (木立蘆薈) 、医者いらず
candelabra aloe、octopus plant、torch plant
花咲く季節 ? 1月、2月、3月、12月
分布または原産地 ? アフリカ南東部(南アフリカ、ジンバブエ、モザンビーク、マラウィ)
生活型 ? 多年草
常緑・落葉 ? 常緑
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 1000〜2000mm
葉の形 ? 特殊
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 刺状
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐乾性
用途適性 ? 鉢植、コンテナ、ベランダ
虫害 ? カイガラムシ、アブラムシ
食用 ?
有用 ? 食用、薬用
日本花き取引コード ? 50703
検索サイトの検索キー ? キダチアロエ
エバーグリーンポストでの記事 [アロエ]花めぐり11月号|園芸通信|エバーグリーン

「キダチアロエ」への投稿写真