ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ヒイラギモクセイ

モクセイ科 モクセイ属

Osmanthus ×fortunei

〔基本情報〕高さ2~6mの常緑小高木。雌雄異株です。ヒイラギとギンモクセイの雑種とされます。
葉は単葉で対生し、革質で楕円形、刺状の鋸歯があります。
花は葉腋に数個束生し、9~10月に咲きます。花冠は白色で4裂し、芳香があります。雄株のみが知られていて、結実はしません。

〔栽培〕増殖は挿木によります。排ガスなど大気汚染に敏感なため、空気の汚れた場所では開花しないことがあります。
キンモクセイやギンモクセイより丈夫で日陰にも耐え、萌芽力もあります。
名前 ヒイラギモクセイ (柊木犀)
花咲く季節 ? 10月
生活型 ? 小高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月、12月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 2000〜6000mm
葉の形 ? 単葉
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 束生
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 生垣、公園・庭園、街路樹
病害 ? 褐色斑点病
虫害 ? ハダニ
日本花き取引コード ? 19569
検索サイトの検索キー ? ヒイラギモクセイ