ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ラバンディン

シソ科 ラベンダー属

Lavandula ×intermedia

〔基本情報〕常緑低木。イングリッシュラベンダーとスパイクラベンダーの雑種です。
茎には4稜があります。
葉は対生し、ふつう灰緑色の線形で全縁です。
輪散花序に多数の小さな花をつけます。花の色や形態などは変異に富み、多くの園芸品種があります。

〔利用〕わずかに樟脳の香りが混ざる芳香をもち、精油の原料となります。生の花を砂糖漬けやジャムに利用したり、乾燥した花をポプリに利用します。

〔栽培〕繁殖は挿木によります。耐暑性が強いです。
名前 ラバンディン 、ラバンジン
lavandin
花咲く季節 ? 5月、6月、7月
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
葉の形 ? 単葉
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 輪散花序
花の色 ? 紫、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
病害 ? うどんこ病
虫害 ? アブラムシ
香り ? フローラル系
有用 ? 精油、ポプリ、リース、ドライフラワー
日本花き取引コード ? 54535
検索サイトの検索キー ? ラバンディン