ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ダイズ

マメ科 ダイズ属

Glycine max subsp. max

〔基本情報〕30~90cmほどの高さの多年草。
茎は直立しますが、つる状になるものもあります。葉腋から分枝し、茎・葉・莢には毛があります。
葉は3~7小葉からなる複葉で、小葉は全縁です。托葉は小さいです。
花序の形や茎の伸び方は品種によって異なります。花の色も白、紫、淡紅色などさまざまです。
豆果は長さ5cm前後のものが多く、未熟なものを枝豆として利用します。種子(豆)は球形~楕円形で径5~10mmほどです。

〔来歴〕東アジアに広く分布するツルマメを起源とすると推測され、中国東北部・シベリア・アムール川流域で発症したとされます。日本には縄文時代または弥生時代初期に渡来したとみられ、『古事記』『日本書紀』に記載があります。

〔利用〕豆を食用・搾油用にします。また飼料としても有用です。

〔栽培〕増殖は実生によります。土壌を選ばす、乾燥や過湿にも耐えますが、病虫害が比較的多く、連作障害も発生するため注意が必要です。
名前 ダイズ (大豆) 、エダマメ(未熟果) (枝豆)
soybean、soya bean
分布または原産地 ? 中国東北部、シベリア、アムール川流域
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月
草丈・樹高 ? 300〜900mm
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花の色 ? 白、桃、紫
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 花壇、水田緑化、コンテナ、ベランダ
病害 ? モザイク病、白絹病
虫害 ? アブラムシ、カメムシ、シンクイムシ、ハスモンヨトウ
食用 ?
有用 ? 食用、搾油
物日の関わり ? 節分、十三夜
日本花き取引コード ? 19474
検索サイトの検索キー ? ダイズ

「ダイズ」への投稿写真