ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

スダチ

ミカン科 ミカン属

Citrus sudachi

〔基本情報〕果樹として栽培される常緑樹。
枝には、ふつう刺があります。
互生する葉は単葉のようですが、複葉が退化したもので、披針形で小形です。線状の翼葉があります。
花は白色の5弁花です。多数の雄しべが花糸の中部まで合生し雄ずい筒をつくります。
果実は扁球形で、30~50gと小さく、橙黄色に熟します。若い果実の果皮はよくしまり、剥くのが難しいです。

〔来歴〕江戸時代から徳島県で栽培され、県下には樹齢100年を超える古木が各地にあります。スタチバナ(酢橘)が転じてスダチになったとされます。

〔利用〕果実がまだ緑色のうちに収穫し、酸味が強く、優れた風味のある果汁を酢として料理に用います。果皮は薬味として利用します。

〔栽培〕丈夫で耐寒性が強く、病害虫への抵抗性もあるため、比較的容易に栽培できます。アゲハチョウの食草です。
名前 スダチ (酢橘)
sudachi
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 徳島県
生活型 ? 低木、小高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
形状 ? 直立
葉の形 ? 単葉、複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 単生、総状花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 接木
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園、ベランダ
病害 ? 黒点病、かいよう病、灰色かび病
虫害 ? カイガラムシ、ハダニ、アブラムシ、ミカンハモグリガ、ハマキムシ、ナメクジ、カミキリムシ
食用 ?
有用 ? 食用
動物との関わり ? アゲハチョウの食草
日本花き取引コード ? 22566
検索サイトの検索キー ? スダチ