ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ロウバイ

ロウバイ科 ロウバイ属

Chimonanthus praecox

〔基本情報〕高さ2~4mになる落葉低木。
葉は対生し、長さ10~20cmの長楕円~卵状長楕円形で全縁、表面がざらつきます。
12~2月に、葉に先立ち蝋細工のような質感で強い香りのある花が咲きます。花は径2cmほどで黄色ですが内側の花被は暗紫色です。
果実は楕円形で長さ約4cmになります。

〔栽培〕増殖は実生、接木によります。
日当たりがよく、肥沃な適湿地を好みます。乾燥を好まず、寒さに弱いです。
花芽は前年枝につくため、剪定は開花後に行います。
名前 ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅) 、カラウメ (唐梅)
Japanese allspice、wintersweet
花咲く季節 ? 12月、1月、2月、3月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 中国
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 11月、12月、1月、2月、3月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 2000〜4000mm
葉の形 ? 単葉
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 単生
花の色 ?
花径 ? 20mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、接木
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、鉢植、公園・庭園
虫害 ? イラガ
日本花き取引コード ? 19434
検索サイトの検索キー ? ロウバイ
エバーグリーンポストでの記事 [ロウバイ]花めぐり1月号|園芸通信|エバーグリーン