ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

セロリ

セリ科 セロリ属

Apium graveolens var. dulce

〔基本情報〕栽培上は一年草として扱われる二年草。
葉は羽状複葉で互生し、縁に粗い鋸歯があります。葉柄は長く、複数の稜があります。
花は緑色を帯びた白色で小さく、複散形花序に多数つきます。

〔利用〕茎や葉を野菜として用いますが、特有の強い芳香があるため、好みが分かれます。

〔来歴〕古代ギリシア時代から記録がありますが、当初は薬用として利用され、食用となったのは17世紀に入ってからです。
日本では文禄・慶長の役の際に朝鮮半島から持ち帰られましたが、明治頃まで岡山城内に野生状態ではえていたとされ、広く消費されるようになったのは昭和に入ってからです。

〔栽培〕深く耕された通気性の高い土壌を好みます。
病害虫としては軟腐病、葉枯病、モザイク病、アブラムシ、ヨトウムシなどがあります。
またキアゲハの食草です。
名前 セロリ 、オランダミツバ 、キヨマサニンジン (清正人参) 、セルリー 、マツバゼリ (松葉芹)
celery
生活型 ? 一年草、二年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 7月、8(播種は5月、6)月
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 花壇、コンテナ
病害 ? 軟腐病、葉枯病、モザイク病、斑点病
虫害 ? アブラムシ、ヨトウムシ
食用 ? 茎、葉
有用 ? 食用、薬用
動物との関わり ? キアゲハの食草
日本花き取引コード ? 23558
検索サイトの検索キー ? セロリ