植物図鑑
ワケギ
ネギ属
ワケギ
学名:
Allium ×wakegi
〔基本情報〕雑種起源の球根性多年草。地下部が黄褐色~赤褐色の鱗茎となります。
ネギと分球型タマネギの交雑によってうまれたとされ、日本には1,500年前に渡来したとされています。いくつかの系統があり、日本には本土系と南方系があります。
本土系は濃い緑色の葉をもち、冬期は葉先が枯れ、春に新しい葉がでます。
南方系は淡い緑色の葉をもち、寒さには弱いですが冬期も葉が伸びます。
分げつが旺盛であることから分葱の名があります。地方固有の名称が多く、ネギやアサツキと区別しない地域もあります。
〔栽培〕増殖は鱗茎による栄養増殖です。
耐寒性が弱いため関東以西で栽培されます。砂質壌土を好みます。
暖かい時期にはスリップス(アザミウマ)やネギハモグリバエなどの害虫に注意が必要です。
収穫の際は株ごと抜くか、株元から切り取りますが、増殖用の種球をつくる場合には葉を切らないようにします。
鱗茎の堀上げは5~6月におこない、よく日干しした後、風通しの良い場所に貯蔵し、秋に植え込みます。
名前
ワケギ(分葱)、Wakegi、Wakegi green onion、spring onion
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
8月、9月
花咲く季節
5月、6月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
形状
草丈・樹高
葉の形
線形
葉の生え方
根生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
散形花序
花弁の数
6
花の色
白
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
苗、球根
苗の流通時期
繁殖方法
球根
日照条件
日向
水分の必要性
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
花壇、コンテナ
ハーディネスゾーン
病害
べと病、さび病、立枯病
虫害
ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ、アブラムシ、ネキリムシ
香り
味覚
食用
葉
毒性
有用
食用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
42423
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事