ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ヤブジラミ

セリ科 ヤブジラミ属

Torilis japonica

〔基本情報〕空き地や道ばた、草原などでふつうにみられる高さ30~70cmの越年草。
茎は直立してよく枝分かれします。
葉は互生し、長さ5~10cmの1~3回羽状複葉となります。
小葉は厚みがあり、細かく切れ込み、両面とも粗い短毛がはえます。
複散形花序を出し、白色の小さな5弁花をつけます。
花柄は4~10個あり、総苞片は花柄と同数で細長いです。
果実は長さ2.5~3.5mmの卵状楕円形で、鉤状に曲がった刺毛が密にはえ、この毛によって服や動物について運ばれます。
果実期の花柄は果実と同長かより短いです。
オヤブジラミに似ますが、花柄の数が多いこと、花期が遅いこと、果柄が短いことなどで見分けられます。

〔備考〕藪にはえ、実がシラミのようなことが名の由来です。
名前 ヤブジラミ
花咲く季節 ? 5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本、ユーラシア
生活型 ? 越年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? オヤブジラミ
草丈・樹高 ? 300〜700mm
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
日本花き取引コード ? 45331
検索サイトの検索キー ? ヤブジラミ