ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

シラネニンジン

セリ科 シラネニンジン属

Tilingia ajanensis var. ajanensis

〔基本情報〕
亜高山~高山のハイマツ帯より高所で日当たりがよく開けた場所でみられる高さ5~40cmの多年草。
草地では草丈が高くなり、風衝地や岩場では低くなります。
全体に無毛です。
茎は直立して、上部で枝分かれし、稜があります。
根出葉は2~3回羽状複葉で、小葉はさらに裂けて裂片は卵形~線形と変化が大きく、やや質が厚く、光沢があります。
茎葉はないかあっても小さく、1~3枚が互生します。
花は小さな白色の5弁花で、複散形花序に多数密につきます。
萼歯片は残ります。
花序には総苞片と小総苞片があります。
果実は分果です。

〔備考〕
葉をニンジンに例え、最初の採集地・日光白根山にちなんだ名です。
名前 シラネニンジン (白根人参) 、チシマニンジン (千島人参)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州中部以北)、シベリア~極東ロシア
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ミヤマウイキョウ、イブキゼリモドキ
草丈・樹高 ? 50〜400mm
葉の生え方 ? 互生、根生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 2〜3mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? シラネニンジン

「シラネニンジン」への投稿写真