ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ムカゴニンジン

セリ科 ムカゴニンジン属

Sium ninsi

〔基本情報〕
日当たりの良い湿地や池沼の縁、休耕田、水路などの水中にはえる高さ0.3~1mの多年草。
太く白い根が数本束状に出ます。
葉は互生し、茎の下部では奇数羽状複葉、上部では3出複葉となり、小葉は長さ1~8cm、幅0.2~1cmの円形~線形となり、鋸歯があります。
葉柄の基部は葉鞘となって茎を抱きます。
秋に株元や葉腋にむかごができ、種子以外でも繁殖します。
花は小さな白色の5弁花で、複散形花序につき、花弁の先が内側に曲がります。
果実は球形の分果で横断面は五角形になり、油管は約11個あって隆条下にも存在します。
名前 ムカゴニンジン (零余子人参)
花咲く季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生、水生
良く似た植物 ? ヌマゼリ
草丈・樹高 ? 300〜1000mm
葉の形 ? 奇数羽状複葉、3出複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ムカゴニンジン

「ムカゴニンジン」への投稿写真