紫で彩るアケビnew12月の過去記事

マルバトウキ

セリ科 マルバトウキ属

Ligusticum scothicum

〔基本情報〕
海岸でみられる高さ0.3~1mの多年草。
全体に無毛です。
根は太く、直根性です。
茎は直立して、上部で枝分かれし、しばしば紫色を帯びます。
葉は互生する2回3出複葉で、小葉は9個あって長さ4~9cmの卵形~円形となり、厚みと光沢があります。
葉の縁には鋸歯があります。
花は小さな白色の5弁花で、複散形花序に多数密につきます。
萼歯片は不明瞭です。
花序には総苞片と小総苞片があります。
果実は長楕円形の分果です。
名前 マルバトウキ (丸葉当帰) 、ハマトウキ (浜当帰)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州北部)、カムチャツカ半島、サハリン、千島、北アメリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 300〜1000mm
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? マルバトウキ

「マルバトウキ」への投稿写真