ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

イブキボウフウ

セリ科 イブキボウフウ属

Libanotis ugoensis var. japonica

〔基本情報〕
山地の日当たりのよい草地でみられる高さ30~120cmの多年草。
全体に毛がはえます。
茎は直立して、よく枝分かれします。
葉は互生する長さ5~30cmの2~3回羽状複葉で、小葉は細かく切れ込みます。
茎先に径3~6cmの複散形花序を出し、小さな白い5弁花を多数つけます。
果実は楕円形の分果で、表面に毛がはえます。

〔利用〕
根と根茎を薬用とします。

〔備考〕
滋賀県伊吹山で多く見られることが名の由来です。
名前 イブキボウフウ (伊吹防風)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:近畿地方まで)、朝鮮南部
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 300〜1200mm
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? イブキボウフウ