ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ノラニンジン

セリ科 ニンジン属

Daucus carota subsp. carota

〔基本情報〕草地や道端などでみられ、しばしば群生する一~二年草。
茎は高さ50~200cmほどになります。
ニンジンとは異なり、根は径1cmほどにしか肥大しません。
葉は互生する2~3回羽状複葉で、小葉は羽状に細かく裂けます。
裂片の縁には毛がはえます。
茎先に複散形花序を出し、白色または淡い紅色や紫色を帯びた花を多数密につけます。
花は小さな5弁花です。
花序の基部には糸状に細く裂けた苞があり、花後には直立して花序を包みます。
果実は卵状楕円形で刺毛があります。

〔来歴〕世界の温帯に広く帰化し、日本では昭和初期に牧野富太郎によって発見されています。
名前 ノラニンジン (野良人参) 、ノニンジン (野人参)
wild carrot、Queen Anne's lace
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 地中海沿岸地域~西アジア
生活型 ? 一年草、二年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 500〜2000mm
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 紫、桃、色
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ノラニンジン