ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ウシミツバ

セリ科 ミツバ属

Cryptotaenia canadensis subsp. japonica f. dissecta

〔基本情報〕
高さ30~90cmほどになる多年草。
山野の林内~林縁の湿った場所にはえます。
根茎は短く、太い根があります。
茎は直立して、上部で枝分かれします。
葉は互生する3出複葉で、小葉が深く切れ込んで2回3出複葉状になり、表裏とも光沢があります。
葉の縁には重鋸歯があります。
葉柄は根出葉と茎の下部の葉では長く、上部の葉では短いです。
葉柄の基部は膜状の葉鞘となり、茎を包みます。
花は枝先の複散形花序につき、小さな白色の5弁花です。
果実は長楕円形で黒く熟します。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
日当たり~半日陰で水はけのよい場所で栽培します。
日当たりが悪いと香りが弱くなります。
また暑さに弱いので夏の直射日光は避けたほうがよいです。
霜にあたると地上部が枯れることがあります。
種をまく際、覆土はごく薄くします。
発芽までの間は水切れをおこさないようにこまめに水やりをおこなう必要があります。
やや湿り気のある土壌を好み、乾燥が苦手なので土の表面が乾いたら水を与えます。
本葉が数枚出たら追肥として化成肥料を1~2週に一度、少量ずつ与えます。
収穫は株元5cmほどを残して切り取れば、新たな芽が出てきて、ふたたび収穫できます。
病虫害として菌核病、ネマトーダ、アブラムシなどがあります。
名前 ウシミツバ (牛三葉)
花咲く季節 ? 5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球)、千島、樺太、朝鮮、中国
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月、9月
草丈・樹高 ? 300〜900mm
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 重鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園
病害 ? 菌核病
虫害 ? ネマトーダ、アブラムシ
検索サイトの検索キー ? ウシミツバ