ダイヤモンドリリーnew12月の過去記事

セントウソウ

セリ科 セントウソウ属

Chamaele decumbens var. decumbens

〔基本情報〕低い山の落葉樹林内や常緑樹林の林縁でみられる高さ10~35cmの多年草。
地下茎は長さ1~3cmの束状で、細く軟弱な茎が数本出ます。
葉は根出する2回3出複葉で、小葉は卵形でさまざまに切れ込みます。
花の時期の葉は小さく、果実の時期の葉は大きいです。
葉柄は紫色を帯び、基部が鞘状に急に広がります。
茎先に複散形花序を出し、3~5本の花柄がつきます。
花柄の先の小散形花序に5~10個の小さな白色の花がつきます。
果実は長さ4~5mm、楕円形で軍配状の分果です。
種子には稜があります。
名前 セントウソウ
花咲く季節 ? 3月、4月
実のなる季節 ? 5月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 100〜350mm
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 複散形花序
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? セントウソウ