ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

ミヤマシシウド

セリ科 シシウド属

Angelica pubescens var. matsumurae

〔基本情報〕深山でみられる多年草。
茎は高さ50~150cmになり、太く中空で、直立し、上部で枝分かれします。
茎と葉には細かい毛があります。
葉は互生する2~3回3出羽状複葉で、小葉は楕円形で、シシウドに比べて毛が少なく、縁には鋸歯があります。
小葉の表面は明るい緑色でやや光沢があります。
小葉の頂裂片の基部は羽軸にながれます。
葉柄は袋状にふくらみます。
茎先に複散形花序をつけ、白色の小さな5弁花を多数つけます。
花序には総苞片、小総苞片ともありません。
果実は広楕円形の分果です。
名前 ミヤマシシウド (深山猪独活)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(本州中部地方以北)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 500〜1500mm
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ミヤマシシウド