紫で彩るアケビnew12月の過去記事

ドクゼリモドキ

セリ科 ドクゼリモドキ属

Ammi majus

〔基本情報〕高さ30~100cmほどになる一年草~越年草。
葉は互生し、1~2回(まれに3回)3出羽状複生します。
葉の形は変異が多く、茎の上部のものほど細くなる傾向があります。
葉柄は鞘状になります。
茎先に径6~10cmの複散形花序をつけ、15~60本の総花柄を出し、基部には細く分裂した総苞があります。
総花柄の先にはそれぞれ径1cmほどの小散花序がつき、十数個の花がつきます。
この基部にも線状の苞葉がつきます。
花は小さく、白色の5弁花です。
雄しべは5個です。
果実は分果です。

〔栽培〕増殖は実生によります。
秋播きの方が大株に育ちやすいです。
日当たり~半日陰で水はけがよく、やや湿り気のある肥沃な場所を好みます。
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
特に開花期には水切れを起こさないようにします。
多湿になると根腐れすることがあるので注意が必要です。
鉢植えの場合は生育期間中に週1回液体肥料を施します。
庭植えの場合は特に必要ありません。
病虫害としては立枯病、アブラムシ、ハダニなどがあります。
立枯病は連作すると出ることがあります。
名前 ドクゼリモドキ (毒芹擬) 、イトバドクゼリモドキ (糸葉毒芹擬) 、ホワイトレースフラワー 、レースフラワー 、アミ
laceflower、bishop's weed、false bishop's weed、bullwort、greater ammi、lady's lace、Queen Anne's lace
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 地中海地域
生活型 ? 一年草、越年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月、11月
草丈・樹高 ? 300〜1000mm
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 花壇、切花、公園・庭園
病害 ? 立枯病
虫害 ? アブラムシ、ハダニ
検索サイトの検索キー ? ドクゼリモドキ