紫で彩るアケビnew12月の過去記事

ウド

ウコギ科 タラノキ属

Aralia cordata var. cordata

〔基本情報〕山野の崩壊地などでみられ、高さ1~1.5mになる大型の多年草。
太い茎が直立します。茎には短い毛があり、ときに枝を分けます。
葉は互生する2回羽状複葉で、長い葉柄をもちます。小葉は短い柄があるか無柄で、長さ3~30cm、幅3~20cmの卵形で葉縁に細かい鋸歯があります。葉はほぼ水平に広がり、両面に短い毛があります。
茎先に球状の散形花序が大きな円錐形に集まった複総状花序をつけ、淡い緑色の小花が多数咲きます。
花は5弁花です。
果実は径1~3mmの球形で黒紫色に熟します。

〔利用〕若い茎や新芽を山菜として採取するほか栽培もされます。暗室で光を当てずに軟白栽培したものもよく出回ります。
根茎は薬用とされます。

〔栽培〕日当たりと排水のよい場所を好みます。
増殖は実生、挿し穂、株分けによります。
名前 ウド (独活) 、オオバウド
udo、Japanese spikenard
花咲く季節 ? 8月、9月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(北海道-九州)、朝鮮、中国、サハリン
生活型 ? 多年草
常緑・落葉 ? 落葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 1000〜1500mm
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複総状花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
食用 ? 茎、葉
有用 ? 食用、薬用
日本花き取引コード ? 15369
検索サイトの検索キー ? ウド