もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

オオベニウツギ

スイカズラ科 タニウツギ属

Weigela florida

〔基本情報〕
高さ1~3mになる落葉低木。
若い枝には稜があり、稜の上にのみ毛がはえます。
葉は対生する単葉で、長さ4~6cm、幅1.5~3cmの広楕円形で、表面にはまばらに短毛がはえ、両面とも中央脈上に毛が多くはえます。
葉の縁には鋸歯があります。
葉腋や枝先に散房花序を出し、花を2~3個ずつつけます。
花は濃い紫紅色で、花冠は上がやや鐘状に広がる長さ3~3.5cmの漏斗形で、先が5裂します。
雄しべは5個です。
果実は長さ2~2.5cmで細い筒形の蒴果で、熟すと先端部と中軸を残して2裂し、細かい種子を出します。

〔栽培〕
増殖は挿木により、容易に殖やせます。
株が若いうちは株分けも可能です。
日当たりのよい場所で、過湿地でなければ土質を選ばずよく育ちます。
水やりは鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を施します。
生長がはやく、放任するとやぶ状になるので、徒長枝や混んだ枝を落葉期に整理します。
病虫害としてうどんこ病があります。
名前 オオベニウツギ (大紅空木) 、カラタニウツギ (唐谷空木) 、オオタニウツギ (大谷空木)
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(九州:福岡県古処山山頂)、朝鮮、中国北部、モンゴル
指定植物 ? CR:絶滅危惧IA類
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 11月、12月、1月、2月、3月
草丈・樹高 ? 1000〜3000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 散房花序
花の色 ? 赤、紫、桃
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 生垣、花壇、公園・庭園
病害 ? うどんこ病
日本花き取引コード ? 54722
検索サイトの検索キー ? オオベニウツギ