ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

シュンギク

キク科 シュンギク属

Xanthophthalmum coronarium

〔基本情報〕
特有の香りがある一年草。
葉は互生します。
花は径3~5cmの頭状花序で、ふつう黄色ですが、黄色と白の複色や、白色の花など変化があります。
果実は痩果です。
香りの度合いや性質が異なる大葉、中葉、小葉の3系統があります。

〔来歴〕
アジアでは野菜として利用しますが、原産地のヨーロッパでは観賞用です。
日本には室町時代に渡来したとされ、野菜として利用されるようになったのは江戸時代からです。

〔利用〕
茎葉は野菜として利用するほか、古くは薬用植物として利用されました。

〔栽培〕
生育期間が短いため、極端な暑さや寒さにあわなければ一年中栽培と収穫が可能ですが、生育適温が15~20℃なので一般的には春と秋が栽培の適期です。
種子の発芽可能な温度範囲は10~35℃です。
種子は播種後2か月ほど休眠期間があります。
本葉が出た後は0℃以下になっても枯れずに越冬します。
日当たりと水はけ、水もちのよい有機質に富んだ土壌を好み、乾燥には弱いです。
病虫害は比較的少ないですが、高温期に出る炭疽病と、連作障害に注意します。

〔備考〕
春に花が咲き、葉の形がキクに似ることが名の由来です。
名前 シュンギク (春菊) 、キクナ (菊菜)
Garland chrysanthemum、chrysanthemum greens、edible chrysanthemum、crowndaisy chrysanthemum、chop suey green、crown daisy、Japanese-green
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? 地中海沿岸地域
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、9月、10月、11月
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 黄、白、複色
花径 ? 30〜50mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 花壇、コンテナ、ベランダ
病害 ? 炭疽病
味覚 ? 苦味
食用 ?
有用 ? 薬用、食用
日本花き取引コード ? 14340
検索サイトの検索キー ? シュンギク