もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

カセンソウ

キク科 オグルマ属

Inula salicina var. asiatica

〔基本情報〕
日当たりのよい草地でみられる高さ40~80cmの多年草。
横に這う細長い根茎をもちます。
茎は直立して、しばしば上部で枝分かれし、毛がはえます。
葉には根出葉と茎葉があり、根出葉は開花時には枯れています。
茎につく葉は互生する単葉で、長さ4~8cmの長楕円形~披針形で、基部は茎を抱きます。
葉の表面にはやや光沢があり、葉脈が裏面に浮き出ます。
葉の縁には小さな歯牙があります。
径3.5~4cmの黄色い頭花を散房状につけ、頭花の基部には葉状の苞があります。
果実は痩果です。

〔栽培〕
増殖は株分け、実生によります。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は特に必要ありません。
病虫害は特にありません。
名前 カセンソウ (歌仙草)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国東北部、ウスリー、アムール、東シベリア
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 400〜800mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ
検索サイトの検索キー ? カセンソウ