ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ダンゴギク

キク科 ダンゴギク属

Helenium autumnale

〔基本情報〕
高さ0.6~1.8mほどになる多年草。
茎は上部で枝分かれします。
葉は互生する単葉で、長さ5~12cmの披針形となり、縁には歯牙があります。
葉の基部は翼状となって茎に流れます。
茎先に径3~5cmの頭花をつけ、頭花のまわりの舌状花は浅く3裂します。
中心の筒状花が半球状に盛り上がります。
果実は痩果です。

〔利用〕
全草を薬用とします。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
日当たりと水はけのよい場所であれば土質を選ばず、環境が合えば放任でもよく育ちます。
水やりは根づいた株では特に必要なく、降雨にまかせます。
肥料は多すぎると草丈が高くなり繁茂して倒れやすくなるため、特に施す必要はありません。
病虫害としてはうどんこ病があります。
名前 ダンゴギク (団子菊)
ommon sneezeweed、large-flowered sneezeweed
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 北アメリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月、11月
草丈・樹高 ? 600〜1800mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 赤、黄、複色
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 花壇、切花、公園・庭園
病害 ? うどんこ病
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 14402
検索サイトの検索キー ? ダンゴギク

「ダンゴギク」への投稿写真