ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ヒゴタイ

キク科 ヒゴタイ属

Echinops setifer

〔基本情報〕
日当たりのよい乾いた草原でみられ、高さ1~2mほどになる多年草。
茎は直立し、くも毛と褐色の毛がはえ、上部でやや枝分かれします。
葉には根出葉と茎に互生する葉があり、根出葉は2回羽状に深裂する楕円形、先が刺になる鋸歯をもち、表面には縮毛がはえ、裏面には白色のくも毛が密にはえます。
根出葉には葉柄があります。
茎葉は羽状に裂け、無柄です。
枝先に径4~5cmで球形の頭状花序をつけます。
頭状花序は青色の筒状花のみからなります。
総苞は筒形で総苞片は5列し、基部に剛毛があります。
果実は痩果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
日当たりと水はけのよい弱アルカリ性の土壌を好みます。
根が地中深く伸びるので、深く耕します。
水やりは鉢植えの場合は土が乾いてからたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
多湿に弱いので、水を与えすぎないようにします。
施肥は元肥を施すほか、春と秋に緩効性化成肥料を株のまわりに施します。
病虫害としてはうどんこ病があります。
名前 ヒゴタイ (平江帯、肥後台、日向堪、肥後躰) 、ルリヒゴタイ (瑠璃平江帯、瑠璃肥後台、瑠璃日向堪、瑠璃肥後躰)
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州西部、九州北部)、朝鮮、中国東部
指定植物 ? VU:絶減危惧II類
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月
草丈・樹高 ? 1000〜2000mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯、刺状
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? アルカリ性
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 花壇、切花、公園・庭園
病害 ? うどんこ病
日本花き取引コード ? 35601
検索サイトの検索キー ? ヒゴタイ