もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ミヤマヨメナ

キク科 シオン属

Aster savatieri var. savatieri

〔基本情報〕
山地の日陰地でみられる高さ20~80cmになる多年草。
匍匐する長い地下茎をもちます。
茎は直立します。
葉には根出葉と茎につく葉があり、根出葉は開花時にも枯れずに残ります。
根出葉は長さ3~8cm、幅2~3cmの長楕円形で、縁に大きな鋸歯があり、両面に毛がはえます。
根出葉の葉柄は長さ1~4cmで、翼があります。
茎につく葉は互生する単葉で、葉柄はなく、両面に毛がはえます。
茎先に1個の頭花がつきます。
頭花は径3.5~4cm前後で舌状花は淡い紫色、筒状花は黄色です。
果実は痩果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
水はけがよく、日向から半日陰で西日の当たらない場所を好みます。
夏に半日陰となる落葉樹の下に植えるとよいです。
強健で、環境が合えば放任してもよく育ちます。
水やりは鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥はあまり必要ありませんが、鉢植えの場合は春に3成分等量の緩効性化成肥料を少量与えてもよいです。
花が終わったらこまめに花がらを摘むようにします。
病虫害としてナメクジ、ヨトウムシ、アブラムシなどがみられます。
名前 ミヤマヨメナ (深山嫁菜)
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(本州~九州)
ハーディネスゾーン ? 7a〜7b
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ミヤコワスレ
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、9月、10月
草丈・樹高 ? 200〜800mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ
虫害 ? ナメクジ、ヨトウムシ、アブラムシ
検索サイトの検索キー ? ミヤマヨメナ