ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

ソヨゴ

モチノキ科 モチノキ属

Ilex pedunculosa var. pedunculosa

〔基本情報〕
乾燥した林内でみられる高さ3~7mの常緑高木で、10mに達するものもあるといいます。
若い枝は角ばります。
葉は互生する単葉で、長さ4~8cm、幅2~3.5cmの楕円形で、質がかたいです。
葉の縁は全縁ですが、若い枝の葉では鋸歯が出るものもあります。
長さ1~1.5cmの葉柄があります。
雌雄異株です。
雄株・雌株とも今年出た枝の葉腋に花をつけます。
雄花は3~8個ずつ、雌花は1個つき、白色の小さな4~5弁花です。
花柄は長さ2.5~4cmです。
果実は径8mmの球形で下垂し、赤く熟します。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
実生も可能ですが、種から育てると雄株と雌株が出てしまいます。
播く場合は、熟した果実を収穫して果肉を洗い流し、種子が乾燥しないよう湿らせたバーミキュライトなどに埋めて冷暗所で保存し、翌年の3月~4月に取りだして、播く前にもう一度よく水洗いをします。
関東以南の温暖な地域に向く植物です。
日向~半日陰で水はけがよい肥沃な土壌を好みます。
日当たりがよい方が実つきはよいですが、強い西日が当たる場所は嫌います。
水やりは鉢植えや地植え2年未満の株では土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えで根づいた株では特には必要ありません。
施肥は有機質の肥料を寒肥として株のまわりに数か所穴を掘って埋めます。
病虫害としてはすす病、カイガラムシなどがあります。

〔備考〕
葉が風にそよいで、かすかな音を立てることが名の由来です。
名前 ソヨゴ (冬青) 、ウチダシソヨゴ 、フクラシバ (膨柴)
longstalk holly
花咲く季節 ? 5月、6月、7月
実のなる季節 ? 10月、11月、12月
分布または原産地 ? 日本(本州:東北地方南部以西、四国、九州)、中国、台湾
ハーディネスゾーン ? 7b
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、9月、10月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 3000〜7000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁、鋸歯
花弁の数 ? 4;5
花の色 ?
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 盆栽、鉢植、生垣、公園・庭園、街路樹、コンテナ
病害 ? すす病
虫害 ? カイガラムシ
日本花き取引コード ? 20088
検索サイトの検索キー ? ソヨゴ