紫で彩るアケビnew12月の過去記事

ヤナギハナガサ

クマツヅラ科 クマツヅラ属

Verbena bonariensis

〔基本情報〕高さ2mになる多年草。
よく枝分かれします。
全体に剛毛がはえます。
茎や枝には明らかな4稜があります。
葉は対生する単葉で、長さ5~13cm、幅1~2.5cmの披針形です。
葉の縁には鋸歯があります。
葉の基部はやや茎を抱きます。
茎先に枝分かれする穂状花序を出し、密に花をつけます。
花冠は筒状で先が5裂し、紅紫色です。
花序は開花がすすむにつれ、伸びます。
果実は分果です。

〔来歴〕各地で帰化しています。

〔栽培〕増殖は実生によります。
こぼれダネでよく増えます。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。
環境が合えば放任でもよく育ちます。
水やりは降雨にまかせます。
施肥は特に必要ありません。
病虫害は特にありません。
名前 ヤナギハナガサ (柳花笠) 、サンジャクバーベナ 、タチバーベナ
Argentinian vervain、purple top、purpletop vervain、clustertop vervain、tall verbena、pretty verbena、South American vervain
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 南アメリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? アレチハナガサ、ダキバアレチハナガサ、シュッコンバーベナ、ハマクマツヅラ
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、9月、10月
草丈・樹高 ? 2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 穂状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? ロックガーデン、花壇、公園・庭園
日本花き取引コード ? 32793
検索サイトの検索キー ? ヤナギハナガサ