植物図鑑
オオバナイトタヌキモ
タヌキモ属
オオバナイトタヌキモ
学名:
Utricularia gibba
〔基本情報〕
貧栄養の水中や湿地でみられる多年草。
食虫植物です。
根はもたず、浮遊性ですが、湿地では地下に茎をのばしてマット状に生育します。
茎は0.2~1mmほどとごく細く、よく枝分かれして20cm以上伸びます。
葉は互生し、二叉分岐して、長さ0.5~1.5cmの糸状となります。
葉には少数の捕虫嚢をつけます。
捕虫嚢は径1~2.5mmほどの卵形で、内側に開く弁があり、ミジンコなど小動物が近づくと、弁が開いて、これらを吸い込みます。
水上に直立する花茎に総状花序をつけます。
花は径0.6~1.2cmほどの黄色い唇形花で、下唇の基部はふくらみ、赤褐色の斑紋がはいることが多いです。
花の後ろに距があります。
果実は蒴果です。
〔来歴〕
1930年代に観賞魚に随伴して持ち込まれ、以降観賞用に導入されたものが逸出したり、他の水草に随伴して持ち込まれたものが帰化しています。
〔栽培〕
増殖は株分けによります。
水深10cm以上になる容器で浮遊させて育てるか、睡蓮鉢などに田土をいれてマット状に生育させます。
日当たりがよい場所を好みますが、夏の直射日光で水温があがったり、色があせるときは半日陰に移動させます。
施肥は特に必要ありません。
病虫害は特にありません。
名前
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)、humped、floating bladderwort
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
水生
良く似た植物
ミカワタヌキモ
植え付け(または播種)季節
4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月
花咲く季節
7月、8月、9月、10月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
世界の熱帯~温帯
形状
草丈・樹高
葉の形
特殊
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
総状花序
花弁の数
花の色
黄
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
苗
苗の流通時期
繁殖方法
株分け
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
湿潤
土の必要性
必要、不要
土壌酸度
耐候性
用途適性
鉢植
ハーディネスゾーン
病害
虫害
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
75084
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事