ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

オオバミゾホオズキ

ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属

Mimulus sessilifolius

〔基本情報〕
亜高山帯の湿地でみられる高さ10~30cmの多年草。
横に這う根茎をもちます。
茎はほとんど枝分かれせず、直立します。
葉は対生する単葉で、長さ2.5~6cm、幅1~3cmの卵形~卵円形で、やわらかいです。
葉の縁にはとがった鋸歯があります。
葉柄はありません。
花は上部の葉腋に単生する長さ2.5~3cmほどの黄色い筒状唇形花で、上唇は2裂、下唇は3裂します。
花の内側基部には赤褐色の斑点があります。
萼は筒状で、先が5裂し、裂片は三角状です。
萼には5本の稜があり、稜にはしばしば翼があります。
花柄は細長く、長さ2~3cmです。
果実は長楕円形の蒴果で萼に包まれます。
名前 オオバミゾホオズキ (大葉溝酸漿)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:中部地方以北の日本海側)、南千島、サハリン
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ミゾホオズキ
草丈・樹高 ? 100〜300mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 単生
花の色 ?
実の色 ?
検索サイトの検索キー ? オオバミゾホオズキ

「オオバミゾホオズキ」への投稿写真