ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ナガバハッカ

シソ科 ハッカ属

Mentha longifolia

〔基本情報〕
高さ40~120cmになる多年草。
茎や葉に白色の軟毛がはえ、全草に香りがあります。
茎の断面は四角形です。
葉は対生する単葉で、長さ5~10cm、幅1.5~3cmの長楕円形~披針形です。
葉の縁には鋸歯があります。
茎先に輪散花序を出します。
花は2唇形で4裂し、淡い紫色~白色です。

〔利用〕
ハーブとして栽培され、料理の香りづけや薬用にされます。

〔栽培〕
増殖は株分け、挿し芽によります。
日当たり~明るい日陰でやや湿り気のある水はけがよい土壌を好みます。
丈夫で、地下茎をのばして広がるため、庭植えの場合、増殖しすぎないようにするには地下に枠をつくる方がよいです。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水を与えます。
肥料は特に必要なく、与えすぎると香りが弱くなります。
耐乾性が強く、高温多湿にも耐えますが、枝が混みあうと蒸れて病気が発生することがあります。
名前 ナガバハッカ (長葉薄荷) 、ホースミント 、ケハッカ (毛薄荷)
horse mint
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? ヨーロッパ、ユーラシア、アフリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
草丈・樹高 ? 400〜1200mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 輪散花序
花の色 ? 紫、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け、挿芽
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、コンテナ
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 49307
検索サイトの検索キー ? ナガバハッカ

「ナガバハッカ」への投稿写真