ニワトコ newいいねしよう3月の過去記事

ヤブムラサキ

シソ科 ムラサキシキブ属

Callicarpa mollis

〔基本情報〕高さ2~3mほどになる落葉低木。
山地や平地の落葉樹林内のやや乾いたところで普通にみられます。
枝や葉、花序、萼に密に毛がはえます。
葉は対生し、長さ5~10cm、幅2~5cmの広卵形~卵状楕円形で、鋸歯があります。
長さ0.5~0.7cmの葉柄があります。
秋に黄葉します。
葉腋に集散花序をつけ、2~十数個の花をつけます。
花序には0.5cmの柄があります。
花は紅紫色で、長さ4~5mmほどで花冠は4裂します。
果実は径3~4mmの球形で、紫色に熟し、下半分が萼に包まれます。

〔栽培〕増殖は実生または挿木によります。
日当たりがよく、水分に富む土壌を好みます。
半日陰でも耐えますが、日当たりが悪くなると花つきや実つきが悪くなります。
耐寒性、耐暑性が強いです。
カイガラムシがつくことがあります。

〔備考〕葉がよく茂って薮のようになることが名の由来とされます。
名前 ヤブムラサキ (薮紫)
花咲く季節 ? 6月、7月
実のなる季節 ? 9月、10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州:岩手県・石川県以西、四国、九州)、済州島、朝鮮南部
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、11月、12月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 2000〜3000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ?
花径 ? 4〜5mm
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 盆栽、公園・庭園
虫害 ? カイガラムシ
日本花き取引コード ? 69747
検索サイトの検索キー ? ヤブムラサキ