グンナイフウロnewいいねしよう5月の過去記事

ジュウニヒトエ

シソ科 キランソウ属

Ajuga nipponensis

〔基本情報〕丘陵のやや乾いた場所を好む多年草。
全体に長い白色の毛が密にはえるので白緑色を帯びて見えます。
茎は数本立ち上がり、高さ10-25cmになります。
葉は対生し、長さ3~5cm、幅1.5~3cmの長楕円状さじ形で縁に先がまるい波状の大きな歯牙があります。
葉柄には翼があります。
花は茎先に出る長さ4~8cmの総状花序に密につき、淡い紫白色です。
花は長さ1cmほどの唇形で、上唇が2裂して小さく、下唇は3裂して中央裂片が大きいです。

〔備考〕和名は花が重なって咲く姿を、宮中の礼装である十二単に例えたことにちなみます。
名前 ジュウニヒトエ (十二単衣)
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国)
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 100〜250mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
葉の色 ? その他
日本花き取引コード ? 21557
検索サイトの検索キー ? ジュウニヒトエ

「ジュウニヒトエ」への投稿写真